ホンとのところ

日々のあれこれ、本の話題など

日々(書評のむずかしさ)

ライター・書評家の石井千湖さんが、最近アルバイトで書店員をしているという

アルバイト書店員の雑感|石井千湖|note を読んだ。

 

とある書評のカルチャースクールにもう10年近く通っているけれど、

そもそも書評とは、というところで私はつまずき続けている。

言い方をちょっと良くすれば、書評とは何かを考え続けている。

 

他人に読んでもらうのが大前提なので(そうじゃなければただの感想)

「他人」に伝わらなければいけないのだが

私は得てして、自分の読解・理解のために書評を書いてしまうので

自分本位のものになってしまいがち。

 

伝えたいけれど、字数を尽くさなければ伝えられないときに

潔くあきらめて、書かないことを選択するのがプロなのだろうが

書きたいことを優先してしまうのが素人(つまり私)である。

 

石井千湖さんの書評は、とても繊細なことを伝えているのに

しっかり読み手に受け取ってもらえる書き方をしていて

まあこれはセンスもあるだろうし、やはり自分本位じゃないのだろう。

 

ご著書も最近立て続けに2冊出しているし、

メディアにも時々出てらっしゃるようだから

ライター・書評家としてはかなり上手くいっていると思っていた。

実際、相対的にはかなり上手くいっているほうなんだろうと思う。

 

それでももう一つ副業を持とうというところに、

書評(家)の難しさを感じてしまう。

 

世の中にもう少し本を読む人が増えて、

書物を評することの面白さや難しさ、それ故の「芸」に気づいてもらえれば。

そして評価してくれる人間が増えれば。

 

プロの面白い書評には、信じられなくらいの分量のコストがかかっている

 

というのが、長年カルチャースクールに(だらだら)通っている人間の実感だ。